スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 岡本かの子「河明り」--その「南」への志向について
- 街道を語る人々--岡本かの子「東海道五十三次」 (の視線)
- 遠近法の壊し方--藤枝静男の場合 (特集 絵画・写真・映像--像と文学の近代)
- 源為朝論--「我1人,世ニアラン」
- ことばの体験の新しいみちすじ (特集 他者との出会い--文学教育の根拠)
- 「セミナ・『紫式部日記』-1-」に寄せて (「紫式部日記」考証の方法-3-問題にならなかった問題の探索ということ(セミナ・「紫式部日記」))
- 白石大二著「国語学原論」
- 平中物語論序説--好色者と歌
- 「幻」の方法についての試論--和歌による作品論へのアプローチ
- 古今集の歌枕--和歌表現論序説
- 和歌的幻像の追求--能因法師論ノート (古代の文学(特集))
- 「紫式部日記」の和歌 (紫式部日記(特集))
- 上野理著「後拾遺集前後」
- 曽禰好忠の表現時空 (古代の--表現主体の機構)
- 書評 犬養廉著『平安和歌と日記』
- 中等国語教材論の一源流--上田万年編「国文学」(巻之一)のばあい
- 日本文学協会編「読書案内」(中学・高校編)
- 「おくのほそ道」を誦む
- 「浅茅が宿」を読む--やつれ果てた宮木の霊の姿から
- 謡曲巫女論--「綾鼓」