スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 三木清と戸坂潤--昭和十年前後,一断面 (昭和十年前後の文学)
- 萩原朔太郎・「憂愁の森」を読む(読む)
- 「月に吠える」形成の一側面--表現の場における自我意識の在所 (近代文学におけると)
- 「萩原朔太郎」磯田光一,「詩の近代 朔太郎・山頭火」平田利晴
- における天皇制--「虹を追ふひと」「天に怒る」再読,そして「日清戦争異聞(原田重吉の夢)」〔含 討論〕 (日本文学協会第44回大会報告) -- (日本文学と天皇制・文学の部)
- 〔日本文学協会第47回〕大会テ-マ「方法としての」へ向けて
- 船登芳雄著『評伝 室生犀星』
- 編集報告 (日本文学協会第55回大会・総会報告)
- 編集報告 (日本文学協会第56回大会・総会報告)
- 展望 大会テーマの後から
- 総会討論 (日本文学協会第59回大会・総会報告)
- [日本文学協会]大会テーマにかかわって (日本文学協会の過去・現在・未来)
- 書評 安智史著『萩原朔太郎というメディア--ひき裂かれる近代/詩人』
- 太宰治「火の鳥」論--黒色テロリストの死と再生
- 往生伝の系譜と今昔物語集巻15-上-
- 往生伝の系譜と今昔物語集巻15-下-
- 源氏物語成立説話の背景--大斎院要請説の場合
- 今昔物語集と原話との間--欠文を手がかりに (作品論の新視角/古今集・今昔物語)
- 「霊異記」雑感 (日本霊異記) -- (私の視点)
- 説話・縁起の作者--「三国伝記」についての試論 (室町期の文学)