スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 読書と談話--九条兼実の場合 (中世知識人の読書体験)
- 説話の虚構と虚構の説話--藤原高藤説話をめぐって〔含 討論〕 (日本文学協会第40回大会報告) -- (文学における虚構とは何か・文学の部)
- 「今昔物語集の形成と構造」小峯和明
- 「宇治拾遺物語」序--「もとどりをゆひわけて」考
- 伊東玉美著『院政期説話集の研究』
- 「蜘蛛の糸」を読む (特集 「文学教育の転回と希望」を受けて)
- 「近代説話」シリ-ズの試み--豊島与志雄の戦後
- 果たしてこれでよいのか--小学校国語教科書の「指導書」批判 (国語教育)
- 教材研究の中心課題 (教材研究のあり方)
- 滑川道夫著「日本作文綴方教育史-1-明治篇」
- 「ヒロシマのうた」の諸問題--今西祐行論 (今日の子どもと国語教育)
- 曲がり角に立つ国語教育 (今日の子どもと国語教育(日本文学協会第33回大会報告--国語教育の部)) -- (シンポジウム)
- 伊豆利彦著「日本近代文学研究」
- 上笙一郎著「児童文学の散歩道」「児童出版美術の散歩道」
- 滑川道夫著「桃太郎像の変容」
- 散文精神への道--昭和十年前後の広津和郎 (昭和十年前後の文学)
- 編集報告 (日本文学協会第三十六回大会/総会)
- 目的意識論への行程--大正十五年の青野季吉 (プロレタリア文学)
- 「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」試論--鬼神の棲む空間
- 本庄陸男と「石狩川」