スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 日本文学協会編「読書案内」(中学・高校編)--文学読書案内の活性
- 読む 常世への調べ : 宇治八宮と〈筝の琴〉
- 「堺事件」論争の位相 (歴史と文学)
- 「歯車」論--ギリシア神話の暗合をもとに
- 「旅を宜しと」--笠金村「娘子に誂へられて作る歌」についての考察
- 「水滸」について-1-
- 「水滸」について-2-
- 「水滸」について-3-
- 「水滸」について-5-
- 「三四郎」・叙述の視点
- 書評 渡部泰明著『和歌とは何か』
- 編集報告 (日本文学協会第六六回大会/総会)
- 志田延義著「日本歌謡圏史」
- 子午線 [第63回日本文学協会]大会印象記(第一日目) ふたたび物語の外部へ プラグマティクスを越えて--「物語りえないことには沈黙せねばならない」のか (特集 第63回日本文学協会大会国語教育の部(第一日目) 文学教育の転回と希望--を掘り起こして)
- メーデー事件と作家の真実性
- 文学教育について
- 近松における恋愛
- 「人間理解と文学教材」をめぐって(討論)
- 広末保著「前近代の可能性」
- 森山重雄著「封建庶民文学の研究」