スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 「今昔物語集」における鬼の一考察(読む)
- 蕪村発句の趣向を読む
- 「椎の花の心」考
- 戦争体験の思想化ということ
- 今様と京の内外--後白河院期を中心に (中世の京都)
- 半物・雑仕・主殿司・厨女--今様周縁の女の層をめぐって (特集・中世の芸能と文学)
- 斎藤隆介「三コ」
- 消される語り、聞きとられない語り (特集・これからの文学教育の地平)
- 近松世話浄瑠璃における一分の方法--「心中刃は氷の朔日」と「今宮の心中」
- 「さんせう太夫」と近代初期の人買物
- 「なんば橋心中」と「心中刃は氷の朔日」
- 向井芳樹著「近松の方法」
- 「関八州繋馬」と享保の改革
- 小田切秀雄著「日本現代史大系--文学史」
- 三山歌--古典の文化人類学的考察
- 加我毘(古典の文化人類学的考察-2-)
- 神名火(古典の文化人類学的考察-3-)
- 山幸彦(古典の文化人類学的考察-4-)
- 演劇研究における一視点--その方法と問題点 (文学研究のあり方)
- 義太夫本「小野道風」と土佐少掾本「小野ノ道風」--作者未詳の義太夫本の意義