スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 状況をきりひらく表現指導--中・高校段階における作文指導のあり方 (子どもの現実と表現)
- 亨保期における渋川版「御伽草子」の位置 (近世中期の文学--個的様式の成立)
- 「戦後文学のアルケオロジ-」富岡幸一郎
- 手記を書く女たち/手記のなかの男たち (という制度--近代日本文学のなかの男性像)
- 高田知波著 『樋口一葉論への射程』
- 「まれの細道」賀茂保憲女と紫式部をつなぐ(読む)
- 読む 「とゞめ」考--『俳諧次韻』の付合をめぐって
- 読む 「贈桃鄰新宅自画自讃」考--「別座鋪」における新しい配列の試みをめぐって
- 江藤淳「漱石とその時代」ノ-ト (第二回〔日本文学協会〕近代部門研究発表会・発表要旨)
- プロイセン号上の漱石
- 決定論を超える漱石--スペンサ-・ジェ-ムス受容の背後にあるもの
- 漱石のいわゆる「松山落ち」について
- 紅葉初期小説の方法--新聞小説の観点より
- 山田美妙「蝴蝶」典拠考--経房卿文書について
- 読む 善珠『本願薬師経鈔』の「起屍鬼」
- 籠もりと雨乞い--神婚譚生成の基層 (特集 琉球・沖縄文学と国家)
- 読む 折口信夫と新仏教家藤無染
- 『本朝水滸伝』と兵学 (特集 近世・ジャンルの越境)
- 「五十年の哀れ」と向き合う--『水滴』(目取真俊)教材化の試み
- 読む 『高等国語』「国語学習の手引」を読む