スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 中野重治の詩と評論と小説
- 稲垣達郎他編「三好十郎の仕事(全3巻及び別巻1)」
- 中江丑吉について
- 中野重治に於ける農村(日本文学協会第27回大会/文学の部発表・近代的自我と民衆)
- 編集報告 (日本文学協会第29回大会・総会)
- 平安和歌史論序説--歌経標式の歌論をめぐって
- 更級日記最終歌はの歌か
- 激情としての「春愁」歌--景と心の転位の関係から
- 記歌謡の激情性--景と心の転位の関係から
- 読むことに始まり読むことに帰る (文学研究のあり方)
- 他者とともに世界をつくる--文学教育における対話と相互創造 (日本文学協会第45回大会報告(国語教育の部))
- 文学における近代とは何か--明治の文学 (第23回〔日本文学協会〕大会・文学の部(特集)) -- (大会報告)
- 文法教育の矛盾をどう解決するか--語法意識の発達過程と文法教育の原理
- ヤポネシアのはじまり--島尾敏雄の「日本」地図 (特集・文学の国境,あるいは国境なき文学)
- 書評 鈴木登美著『語られた自己--日本近代の私小説言説』
- 沖縄はゴジラか--吉本隆明の南島論のスタンス (特集 琉球・沖縄文学と国家)
- 菊地良一著「古代・中世日本仏教文学論」
- 村井康彦・守屋毅編「中世--心と形」
- 「方丈記」序章考--その無常観の検討
- 『方丈記』の「世ノ不思議」--重層的意味構造