スポンサーリンク
日本文化科学社 | 論文
- 統計入門(2)
- 統計入門(4)
- テストの内容的信頼性について
- 自閉症の子どもの主体性を育てる支援 (第1特集 通級指導教室の新たな役割--「特別支援教室」の在り方を探る) -- (通常の学級での学習・生活の支援をめざす実践)
- 創造力を伸ばすための工夫をいかにしているか--工夫をとおして
- 単元「ダイナミックランドで遊ぼう」 (特集 どの子も楽しめる遊びの指導--学校生活を豊かにするために) -- (遊びの実際)
- 個別の教育支援計画策定の基本的考え方と実践上の課題 (特集 個別の教育支援計画の実際)
- 後期中等教育における特別支援教育の多様な実践と今後の展望 (特集 特別支援教育--充実した高校生活のために)
- 特別支援学校のセンター的機能に期待すること (特集 小・中学校のニーズに応える特別支援学校のセンター的機能)
- 実践 よーし、がんばるぞ--「一組」が仲間に支えられ、モーレツに働いた二カ月間 (特集 子どもが主体的に取り組む作業学習--自分から、自分で、めいっぱい)
- 教師の生活時間,その構造について
- 通常学級における特別支援--こんなときどうする?(実践編・小学校)感情コントロールがうまく行かない児童と、その保護者への対応
- 実践に生きるアセスメントとは (これからのアセスメント)
- 実践 小学校特殊学級 川越、ぼくのわたしの宝さがし (特集1 子どもと創る総合的な学習の時間 今、問い直される「生きる力をはぐくむ実践の在り方」)
- 学力検査はなぜ必要か
- テストにおける誤答の採点について
- 客観テストの形式から生ずる差異効果について
- 実践 中学校特殊学級 世界一おいしい豆腐を作ろう! (特集1 子どもと創る総合的な学習の時間 今、問い直される「生きる力をはぐくむ実践の在り方」)
- 米作り体験を通しての学習 (特集 総合的な学習の時間は、いま--どうとらえ、どう展開するか) -- (トライアル・総合的な学習)
- 通帯学級における特別支援--こんなときどうする?(実践編・中学校)チームで進める支援