スポンサーリンク
日本文化科学社 | 論文
- 遊びによる性格指導
- 学習指導の効果は興味のつけ方と動機づけ
- 講座 わかる医学・リハ 薬の服用と学校生活での配慮(上)
- 講座 わかる医学・リハ 薬の服用と学校生活での配慮(下)
- 肢体不自由児のしつけの問題
- 特別支援教育・第一線 養護学校のセンター的機能(4)小・中学校等の相談ニーズに応じた相談部の地域支援の取り組み--待つ相談から出向く相談体制へ
- 養護学校小・中学部の教育計画づくり--新任の先生のために (特集 子どもを知る・教育計画をつくる--新年度の必須事項) -- (教育計画をつくる)
- レクリエーションの能率
- レクリエーションと能率
- 学級での仲間づくり(1)クラスの中でのコミュニケーション支援(1)アスペルガー症候群の一事例 (講座 LD、ADHD、高機能自閉症等の子どもたちへの支援)
- 学級での仲間づくり(2)クラスの中でのコミュニケーション支援(2)高機能自閉症の一事例 (講座 LD、ADHD、高機能自閉症等の子どもたちへの支援)
- 学級での仲間づくり(3)クラスの中でのコミュニケーション支援(3)自閉症スペクトラムの子どもたちの事例 (講座 LD、ADHD、高機能自閉症等の子どもたちへの支援)
- 小学2年生における繰り下がりの理解の指導
- 賞罰と動機づけ
- 実践 在籍校(集団)での意欲と適応を高める通級指導教室の連携 (特集 集団のよさと個別的支援の質・両方を高める)
- 中学校特別支援学級の学級づくり (特集 どの学校でも始まる特別支援教育) -- (特別支援教育の学級づくり)
- 評定法
- 尺度人物法について
- 年間で重視すべきこと--養護学校編 (特集 特別支援教育の重点事項) -- (論点・特別支援教育の重点事項)
- 基礎からマスターする特別支援教育(総論編 1)知的障害教育の教育課程とは