スポンサーリンク
日本文化科学社 | 論文
- 作業学習で(1)製品開発の工夫と障害の重い生徒への手だての工夫 (講座 子ども主体の授業をつくる)
- 特別支援学級での教育とアセスメント (これからのアセスメント)
- 情緒障害特殊学級における通常の学級への支援を踏まえたカリキュラム編成 (特集 話題のカリキュラムって?--これからの教育課程を探求する) -- (話題のカリキュラムを探る)
- 緊急報告 どうなる!?特別支援教育 47都道府県教育委員会に対するアンケート調査から見えてきた特別支援教育推進の現状と課題
- わが県における通信簿の工夫
- 発達段階と創作活動
- 実践例 地域における特別支援教育の充実をめざして (特集 特別支援、コーディネーターは今)
- 就労に向けた取り組み (特集 就労への支援に向けて) -- (実践編)
- 養護学校小学部 子どもの興味・関心を生かした劇づくり (特集 子どもの魅力を発見する劇づくり--豊かな表現活動の広がりを求めて) -- (実践 子どもの魅力を発見する劇づくり)
- わが国における青少年団体の現状
- 実践レポート 祭りだ! わっしょい!--学習発表会に向けた取り組み--子どもたちの「こころ」と「こころ」をつなぐ交流教育を目指して
- 実践例 就労意欲を高めるための支援 (特集 子ども主体の学級経営・学校経営)
- 生活単元学習再考 (特集 特別支援教育時代の生活単元学習、その意義) -- (提言--生活単元学習の成果と課題)
- 本校〔茨城県立結城養護学校〕の個別の教育支援計画の作成と活用の現状と課題 (第2特集 談論風発☆特別支援教育 個別の教育支援計画をめぐって(1))
- 特別支援教育・第一線 個別の教育支援計画(5)「個別の教育支援計画」に基づいた関係機関との連携による支援体制づくり
- 大きな集団の中で互いを認め合い、友だちと一緒にチャレンジする体験を (特集 特別支援学級の魅力)
- 第2特集 談論風発☆特別支援教育 知的障害特殊学級の明日を語る--創造的な実践の発信を 座談会 知的障害特殊学級の明日を語る
- ADHDの指導(1)子どもを取り巻く関係機関との連携(1) (講座 LD、ADHD、高機能自閉症等の子どもたちへの支援)
- ADHDの指導(2)子どもを取り巻く関係機関との連携(2) (講座 LD、ADHD、高機能自閉症等の子どもたちへの支援)
- 神奈川県立伊勢原養護学校の取り組み (特集 自閉症教育の新しい取り組みと知的障害特別支援学校) -- (知的障害特別支援学校の取り組み)