スポンサーリンク
日本数学史学会 | 論文
- 川越一夫編集「日数教六十年の歩みと算数・数学教育の変遷」 (〔日本数学史学会〕創立20周年記念号)
- 江戸時代末期の算書の値段--石田玄圭の蔵書目録より
- 古代律令制下の算・暦家の官位について
- 高木貞治博士の著書と和算
- 「群馬の算額」桑原賞受賞に際して
- 中国科学院自然科学史研究所建所30周年(簡書)
- 厳敦傑先生に沈痛な哀悼を捧げる
- 「中国数学史」銭宝〓編 川原秀城訳
- 竹貫登代多--生い立ちと青年期の活躍
- 杜石然主編「中国古代科学家伝記」
- 『算法統宗』刊行年の誤記について
- 追悼文 道脇義正氏を悼む
- 「和算家列伝」を編纂しよう
- 総会・年会記念発表 概念:応=k/n(1≦k≦n)の出発点と完成--和田円理学建設の一側面
- ブラフマグプタの諸公式の導出
- 円周率 3.16 について
- 錐率2.9 6分の1について
- 東西"計算発祥地"探訪--躍動社会と計算術発展
- F. Morley の正三角形の位置について(梗概)
- 律令期の数学教育