スポンサーリンク
日本数学史学会 | 論文
- 遠藤又蔵著 平面三角法教科書について
- 符天暦の謎
- 紀元暦(1160年)の中の逆関数
- 一行の正接関数表 (724AD)
- 中国古代における日月食の開始終了時刻の算法と外域の暦法との関係
- 中国数学史への第三のアプローチ
- 中国湖北省江陵県張家山遺跡出土「算数書」について(資料)
- 中国の「圭表」の考察--清朝十尺の「圭表」についての仮説
- 日中の方程論再考--「揚輝算法」と「古今算法記」
- 英国王立協会図書館蔵「算法童蒙須知」について
- もう一つの「天元」術・大衍求一術
- 世界最初のTan表の制作方法
- 数学の発展における無限の役割について
- 無限と矛盾--基礎論の歴史から
- 物理学発展上の矛盾はどのような数学的無限で表されたか
- 近年の数学史研究-学会と学術雑誌
- 海外の数学史研究 : トロント大学
- 沈括の拆会術(資料)
- 「九章算術」の弓形算式
- 和算の研究をはじめる人に