スポンサーリンク
日本数学史学会 | 論文
- 会田安明著「阿蘭陀算法」再論
- 初期和算書に見る斜率と円周率の関係について-上-
- 初期和算書に見る斜率と円周率の関係について-下-
- 作図教材としての算額
- 「規矩要明算法」の弧長の近似式から弧術への道
- 「闕疑抄答術」にあらわれる開方式の根について
- 佐藤政養著『測量三角惑問』と蘭算
- 桑本才次郎の『学習記』について
- 科学史(数学史)余談 : 刊本資料のあれこれ
- 群馬県和算研究会活動報告 : 第4回全国和算研究(群馬)大会に寄せて
- 『拾〓算法』第五巻球缺截積問題の現代解について
- 法道寺善の『観新考算変法』と九圓變換術矩合集について
- 関孝和の方程式論より高校数学への展開 (第12回数学史研究発表会報告(2))
- 練習問題集100題(その1)和算の基本問題 (第12回数学史研究発表会報告(2))
- 和算を学ぶ
- 練習問題集100題(その2) : 和算の基本問題
- 練習問題集100題(その3) : 和算の基本問題
- 学会動向 長崎和算研究会活動報告--第5回全国和算研究会(長崎)大会に寄せて
- 数学史と数学教育(記念講演) (日本数学史学会創立30周年記念号)
- 算額随想 (〔日本数学史学会〕創立20周年記念号) -- (数学史研究小史)