スポンサーリンク
日本数学史学会 | 論文
- 17世紀における「算勘」概念の変遷について--和算史研究の一側面として-2-
- 会田安明から見た礒村吉徳--「改算記綱目評林」の吉徳評
- 近世数学史上の「工夫」-2-
- 近世数学史上の「工夫」-1-
- 和算の発達 : 「達人」観の変遷を中心に(1)
- 和算の発達 : 「達人」観の変遷を中心に (2)
- 「精要算法」の一問題について
- 有向円と有向直線による和算の幾何学の解釈
- 和算の未解決な組み合わせ問題について
- 数学史を眺め直す
- 關, 建部の初期の求弧背術
- 中国の数学(特別記念講演)
- 地方正玄秘傳録について
- 寛延2年の算書について--群馬の和算の黎明
- 薩摩暦について
- 古代の令の注釈書にみえる"綴術"について
- 「算法古今通覧」の1問題から円群および極線へ
- 石田玄圭の暦学と「暦算全書」
- 享保12年伝来の「割円八線之表」をめぐって
- 算額の問題となった「御製暦象考成」の暦術2問について