スポンサーリンク
日本数学史学会 | 論文
- 「諸勘分物第2巻」についての若干の考察
- 百川治兵衛について
- 伏見孫吉の算題について
- 『分度餘術』の「周廻括田法」について
- 古代インドの数学について
- ブラフマグプタとバ-スカラ2における算術
- 「算法瑚〓」直菱問題の術の真偽について
- 『瑚〓追加 勧戒之器図説』の問題点とその解明
- 後漢四分暦の成立過程
- チベット暦書「ケ-バ・ガチェ-」(14世紀)における太陽,月,惑星の運行
- 賈逵の月行遅疾論
- 後漢におけるインド天文学伝来の可能性について
- 『淮南子・天文訓』 における宇宙の測量
- 賈逵の天文定数観について
- 中国少数民族科学技術史国際会議に参加して
- 補間法について : 曲安京氏の論考によせて
- 第5回東洋天文学史国際会議に参加して
- 学界動向 2005年夏に開催された数学・天文学史関係の国際会議について
- 図書 『そして数は遥かな海へ……東アジアの数理科学史』佐藤賢一著,北樹出版,2005年4月11日発行
- 17世紀における「算勘」概念の変遷について--和算史研究の一側面として-1-