スポンサーリンク
日本教育経営学会 | 論文
- 授業研究の進め方と評価に関する研究(要約)(教育経営ノート)
- 人事考課制度を利用した学校経営の展開 : 校長の経営方針と進学対策(教育経営の実践事例)
- 学校と家庭・地域の連携の現状と課題(地域学校経営の可能性と課題)
- 学校改善を困難とする状況 : コメンテイターとして(学校改善研究の課題)
- 日本教育経営学会第32回大会報告
- 玉井康之著, 『北海道の学校と地域社会-農村小規模校の学校開放と地域教育構造』, 東洋館出版社, 1996年
- 教員養成カリキュラムとしての「教育経営学」教育 : 教育方法を中心に(新「免許法」と教育経営の諸問題)
- 「体験学習」のデータベース(教育経営ノート)
- まずは「学術性」の共通認識の確立を : コメンテイターとしての所見(課題研究報告1 : 教育経営研究の学術性と実践性に関する検討)
- 中留武昭著, 『アメリカの学校評価に関する理論的・実証的研究』, 第一法規出版, 1994年
- 子どもと教育課程との関係を中心に(課題研究報告1 : 教育課程の共通性と多様性-地域を基盤にした開発の課題-)
- 私の教育経営学講義 : 大学院修士課程「学校経営学特論」の場合(教育経営ノート)
- 総括(課題研究報告I : 教育経営研究におけるエスノグラフィーの可能性と今後の課題)
- 2 審査結果の概要(『ドイツ学校経営の研究-合議制学校経営と校長の役割変容-』, 亜紀書房, 1996年)(学会賞の部)(学会褒賞)
- 教育経営学における組織文化研究の動向と課題(課題研究報告I : 教育経営学における組織文化研究の到達点と今後の課題)
- 総括(地域学校経営の可能性と課題)
- 2 審査結果の概要(現代米国教員研修改革の研究 : 教員センター運動を中心に,学会賞の部,学会褒賞)
- 総括(知識社会を拓く教育経営の可能性-新世紀型の学びの場の創造をめざして)
- 学校経営研究における民族誌的方法の意義 : J. F.フィンケルによる校長のリーダーシップ研究を方法事例として
- 教育経営研究におけるエスノグラフィーの実際(2) : インド農村部の私立学校におけるフィールドの調査から(課題研究報告I : 教育経営研究におけるエスノグラフィーの可能性と今後の課題)
スポンサーリンク