総括(知識社会を拓く教育経営の可能性-新世紀型の学びの場の創造をめざして)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this symposium was the pursuit of some prospects as to the theory of "Knowledge Management" in the field of educational administration in Japan. By three speakers and one supplementary speaker, basic opinions were presented with following themes; the education system for "Learning Society", the implications of educational administration through the framework of "Knowledge Management", and the examination of former research products As a whole we could attain certain understanding and some prospects with our pupose through the presentations by speakers and new type discussion which are called "Label Talk Style". Those results are as follows. 1. "Knowledge Society", in where important values of knowledge in its many field since late period in 20th century has been permiated, forces people to learn actively in order to create new knowledge as well as passive learnig of traditional knowledge and skills. 2. The term "Knowledge" means every levels of people's knowing that contain data, information, know-hows, and wisdom, and have three aspects; (1) the power of maintaining biological entity, (2) the process of enacting its power, and (3) the products through the process. So the value creating functions of creation, share, and utilization of the "Knowledge" are featured as one kind of social techniques or movement and can be called "Knowledge Management". 3. As some prospects of educational administration in terms of "Knowledge Management", it will be able to describe that deep understanding and gradual appreciation of this science framework will provide somewhat new design and directions of educational administration appropriate to social and cultural situations of early period in 21st century.
- 日本教育経営学会の論文
- 2006-05-30
著者
関連論文
- 篠原清昭編著, 『ポストモダンの教育改革と国家』, 教育開発研究所, 2003年
- 教師の力量形成と研修システムの改善に関する実証的研究
- 教育経営における指導行政の課題と方向 : 調査研究を通しての改革試案
- 堀和郎氏の書評にこたえる(第5巻, 佐藤全・河野和清・西穣司編, 『教育経営研究の理論と軌跡』)(日本教育経営学会編, 『シリーズ教育の経営』, 全6巻, 玉川大学出版部, 2000年)(書評にこたえる)
- 「25年を振り返って」
- 総括(知識社会を拓く教育経営の可能性-新世紀型の学びの場の創造をめざして)
- 2 審査結果の概要(現代米国教員研修改革の研究 : 教員センター運動を中心に,学会賞の部,学会褒賞)
- 総括(地域学校経営の可能性と課題)
- 教育経営学における組織文化研究の動向と課題(課題研究報告I : 教育経営学における組織文化研究の到達点と今後の課題)
- 2 審査結果の概要(『ドイツ学校経営の研究-合議制学校経営と校長の役割変容-』, 亜紀書房, 1996年)(学会賞の部)(学会褒賞)
- 総括(課題研究報告I : 教育経営研究におけるエスノグラフィーの可能性と今後の課題)
- 私の教育経営学講義 : 大学院修士課程「学校経営学特論」の場合(教育経営ノート)
- 子どもと教育課程との関係を中心に(課題研究報告1 : 教育課程の共通性と多様性-地域を基盤にした開発の課題-)
- 中留武昭著, 『アメリカの学校評価に関する理論的・実証的研究』, 第一法規出版, 1994年
- まずは「学術性」の共通認識の確立を : コメンテイターとしての所見(課題研究報告1 : 教育経営研究の学術性と実践性に関する検討)
- 教育経営の立場から(2. シンポジウム 今,改めて,教師の専門性を問う-子どもの豊かな学びを拓く,第4部 第20回研究大会の概要)
- 二谷貞夫編, 『21世紀の歴史認識と国際理解-韓国・中国・日本からの提言』, 明石書店, A5判, 407頁, 5,250円(税込)
- 渋谷憲一著, 『教育評価の基礎』, 教育出版, A5判, 111頁, 1,785円(税込)
- 井門正美著, 『社会科における役割体験学習論の構想』, NSK出版, A5判, 437頁, 11,000円(本体)
- 評価者としての教師の責任の視点から(1. 課題研究 21世紀型の学力・評価観をどう確立するか,第4部 第16回研究大会の概要)
- 学校経営評価の今日的課題と展望 : 各学校の「自己更新力」の漸進的向上を目指して(第1部 学校をめぐる「評価」の新たな方向)
- 「特色ある学校づくり」諭の日本的事情と課題(1. 課題研究 特色ある学校づくりの視点,第4部 第14回研究大会の概要)
- 佐藤真著, 『「総合的な学習」の実践と新しい評価法』, 学事出版, A5判, 167頁, 1,800円(本体)
- 牧昌見・大久保了平・家田哲夫編著, 『学校経営の総点検』, B6版, 311頁, ぎょうせい, 2,400円
- 教職員転任人事行政の現状と教育委員会の課題(II 共同研究)