スポンサーリンク
日本教育大学協会第二常置委員会 | 論文
- 実践的英語コミュニケーション能力の養成のための理論と実践--教育学部と附属中学校の連携研究 (新教科教育学の新たな展開)
- 教員養成系大学の学部カリキュラムにおける障害児教育専攻以外の学生に対する障害児教育関連科目の設定のあり方に関する研究
- PBL教育を媒介とした「現場」と「大学」の往還関係の構築と評価システムの開発
- 教育実習における教科教育,事前事後指導,附属学校の連携に関する調査研究--中学校課程数学専攻学生の実習を対象として (教科を横断する新しい教育課題)
- 学校週五日制時代の地域教育力蘇生への教員養成学部の対応--学生パワ-を地域社会に開く「信大YOU遊サタデ-」の実践 (教科を横断する新しい教育課題)
- 実践力向上を目指したカリキュラムの始動--カリキュラムの体系化と「初等教科概論」
- 福岡教育大学における「メディアと教育」の構想--附属学校園と大学の連携の試み
- 現職教員研修における都道府県教育センターと教育大学とのパートナーシップ構築の意義と課題 (教育新時代をめざして)
- 音楽科大学教員のFD研修と大学の授業改善に関する実践的研究
- 体育における認識学習の意味と課題 (教科教育の理論と実践)
- 算数科における習熟度別指導のあり方
- 「1,000時間体験学修」における体系的な学校教育実習の再構築--「学校教育実践研究1」・「学校教育実習1」の点検と評価を中心に (教育新時代をめざして)
- 岡山大学における養護教諭養成カリキュラムの開発 (多様な教育実践の探究)
- 教育体験活動における大学内外での学びの構築--基礎体験領域での事前・事後指導が果たす役割と学生の学び
- 奈良教育大学における大学院カリキュラムの改革--研究科共通科目・専攻共通科目設置の背景と実践的課題を中心に (教育新時代をめざして)
- 学校教育教員養成課程教科教育コース3年次生の教育実習不安 (教育新時代をめざして)
- 教育専門職学位創設のためのプログラム開発に向けて
- 意匠と普遍--彫刻家・砂澤ビッキの目指した地平から何を学ぶか (教科教育学の新たな展開)
- 教員養成・再教育の検討--新たな教員養成・再教育に対する派遣・採用側の期待
- 学力底辺校への援助に関する実践的研究