スポンサーリンク
日本弱視教育研究会 | 論文
- 眼科トピックス 視覚障害児支援のための医療と教育の連携(第3報)セカンドオピニオンとしてのロービジョンケア
- 弱視学級における養護・訓練の一考察--昆虫模型を使って
- 高知県における視覚障害者の自立支援システム構築をめざして--なぜ今福祉と教育の連携が必要なのか
- ボランティアと弱視学級との連携による拡大教材の作成--弱視児一人一人のニ-ズに応じた手作りの拡大教科書をめざして
- 教科的な内容を中心とした中学生サマースクール--盲学校以外の学校へ通う視覚に障害のある生徒を対象として
- 史料 愛と誠の教育--鈴木栄助先生と視覚障害教育
- 史料 宮下左右輔と「弱視児童特殊学級設立の急務」について
- 追悼 弱視教育の発展と原幸雄先生の功績--弱視教育の原点と最近の動きに思いを寄せながら
- 講座 視能訓練士の業務内容と法的規制について--教育現場における最近の動きに関連して
- 解説 学校教育法施行令の一部改正とこれからの視覚障害教育--本誌〔弱視教育〕創刊号の「解説」執筆から40年の推移を背景に
- 歴史トピックス 弱視教育草創期における保護者のパワー
- 見えにくさのある眼で見るということ--「視力0.06の世界」(1)
- 見えにくさのある眼で見るということ--「視力0.06の世界」(2)
- 見えにくさのある眼で見るということ--視力0.06の世界(3)
- 教育随想 見えにくさのある眼で見るということ--視力0.06の世界(4)
- 教育随想 見えにくさのある眼で見るということ 「視力0.06の世界」(5)
- 教育随想 見えにくさのある眼で見るということ--視力0.06の世界(6)
- 教育随想 見えにくさのある眼で見るということ--視力0.06の世界(7)
- 教育随想 見えにくさのある眼で見るということ--視力0.06の世界(8)
- 教育相談として盲学校における特別支援の在り方について--埼玉県立盲学校の取り組みを中心に