スポンサーリンク
日本小児精神神経学会 | 論文
- 高インスリン性低血糖によるけいれんを来たした神経性食欲不振症の7歳女児
- 広汎性発達障害と統合失調症
- 〔日本小児精神神経学会〕第90回学会 教育講演 母性行動に関する精神神経内分泌学的考察--虐待と小児精神神経疾患の予防の視点から(前編)
- 第90回〔日本小児精神神経〕学会特集号(子どもの発達神経心理学とその臨床) 教育講演 母性行動に関する精神神経内分泌学的考察--虐待と小児精神神経疾患の予防の視点から(後編)
- AD/HDの子どもたちへの支援--小児科医ができること (第88回〔日本小児精神神経〕学会特集号) -- (シンポジウム(AD/HD児の治療・教育・関連領域での連携と支援))
- 小児神経科医からの立場で (第90回〔日本小児精神神経〕学会特集号"子どもの発達神経心理学とその臨床") -- (シンポジウム「子どもの神経心理とその臨床応用」)
- 就学前の健常児にみられる対応困難な行動 (challenging behavior) : 出現頻度と養育者のニーズに関する検討
- 広汎性発達障害児のWISC-3下位検査項目プロフィール
- 児童養護問題の現状と課題--「子育ての社会化」の視点から (特集 児童養護問題と子育て支援)
- 会長講演 自閉症圏障害の発達精神病理と表象機能 (第91回〔日本小児精神神経〕学会特集号 高い専門性の上に学際的連帯を深めよう)
- 知的障害の重い子どもの行動特徴--自閉症圏障害の合併およびシンボル機能の観点から
- 会長講演 自己を肯定すること (第89回〔日本小児精神神経〕学会特集号 精神(心理)療法とは何をすることか)
- 小児心身症,小児精神疾患,発達障害を対象とした小児科特殊外来患者における小児精神科に関する意識調査
- ミニ講演 私の精神(心理)療法 (第89回〔日本小児精神神経〕学会特集号 精神(心理)療法とは何をすることか)
- 「子ども虐待と社会的養護」-子どもの権利の視点から- : 小規模市町村における子ども虐待の予防と社会的養護
- 「子ども虐待と社会的養護」-子どもの権利の視点から-虐待を受けた子どもの社会的養護 : これまでとわれわれがなすべきこと
- 認知機能障害の観点から
- 家庭生活・地域生活を支える保健所保健婦の役割
- 高機能広汎性発達障害 (特集 発達障害児とその家族への支援) -- (ミニシンポジウム)
- C-3 家族の視点からみた「不適切な養育」 (子どものメンタルヘルス関連5医学会合同企画報告(2)(シンポジウムC・D 二次抄録)) -- (分科会シンポジウムC 不適切な養育(虐待)と愛着の障害)