スポンサーリンク
日本宗教文化史学会 | 論文
- 『歎異抄』と親鸞の思想の異同に関する一考察--「本願ぼこり」を中心に
- 親鸞本人に聖徳太子信仰はあったか
- 中世におけるの発見 (特集 [日本宗教文化史学会]十周年記念シンポジウム テーマ 日本宗教の多面的・多角的解明に向けて--課題と展望)
- 中世宗教テクスト体系の範疇--密教寺院の成立と展開における経蔵とその目録の形成をめぐりて
- 神社史研究の動向を中心に (特集 [日本宗教文化史学会]十周年記念シンポジウム テーマ 日本宗教の多面的・多角的解明に向けて--課題と展望)
- 中世の天台・法相における懺悔と戒律について--『観普賢経』・『心地観経』の「理懺」言説の展開を中心に
- 中世の南都と叡山における戒律観について
- 飛鳥寺創建と渡来人
- 図書紹介 山本陽子著『絵巻における神と天皇の表現--見えぬように描く』
- 「官社」小考
- 北陸時衆について--長崎称念寺の変遷を通して
- 宗教文化史の中の『三社託宣』
- 宗教文化史の中の『三社託宣』(その2)
- 山背嵯峨野の基層信仰と広隆寺仏教の発生--古代的心性における治水と樹木伐採
- 飛天に伴う流雲の図像的背景
- 禹保・反閇と尊星王・六字明王の図像
- 滋賀・錦織寺天安堂毘沙門天像と天台系所仏『北方毘沙門天王随軍護法真言』の周辺
- 平安木彫仏の厳飾--金色相・銀の輝き・「朝霞」
- 法華寺十一面観音菩薩立像について
- 頭塔の阿弥陀三尊石仏をめぐる一考察