スポンサーリンク
日本宗教学会 | 論文
- ミルの自由論とレヴィナスの神 : その真理における一致(第三部会,第六十四回学術大会紀要)
- 儀式の起源とその効用 : ジラールの説を中心として(第一部会,第六十六回学術大会紀要)
- 明治前期の仏教と学校教育(近代性と-越境する近代仏教研究-,パネル,第六十六回学術大会紀要)
- 戦後における日本仏教研究の動向について(第六十三回学術大会紀要)
- 東学とその教え
- 金 文吉著, 『津田仙と朝鮮-朝鮮キリスト教受容と新農業政策-』, 世界思想社, 二〇〇三年二月一〇日刊, A5判, iii+二四四頁, 二三〇〇円
- 西田天香の女性観 : 『天華香洞録』の記述から(第八部会,第六十五回学術大会紀要)
- 韓国高等学校における宗教教育 : カトリック教科書を中心に(第九部会,第六十六回学術大会紀要)
- The Relation of Time in Dogen's Zen
- 深草元政の研究(第六部会)(第六十二回学術大会紀要)
- 深草元政伝の一研究 : 陳元贇との交流(第六部会,第六十五回学術大会紀要)
- 叡尊教団における構成員の階層
- C・ベルにおける儀礼論 : 儀礼化から権力へ(第九部会)(第六十二回学術大会紀要)
- The Dynamics of Scriptural Exegesis--Jacob Boehme's Interpretation of Genesis
- 教団類型論再考 : 発生論から継承・変容論へ(第九部会,第六十六回学術大会紀要)
- 日本キリスト教の朝鮮布教--総督府統計資料にもとづいて (第六十回〔日本宗教学会〕学術大会紀要特集) -- (第三部会)
- 偏見の衝突 : 宗教研究におけるナショナリズム(第十部会)(第六十二回学術大会紀要)
- 内山愚童論序説 : 擯斥と顕彰のあいだ(第八部会,第六十四回学術大会紀要)
- 戦時下外国ミッション教育の危機 : 立教首脳と母教会の動向(第四部会,第六十五回学術大会紀要)
- ミッション・スクールと訓令十二号問題 : 立教の対応を中心に(第十四部会,第六十七回学術大会紀要)
スポンサーリンク