戦後における日本仏教研究の動向について(<特集>第六十三回学術大会紀要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の思想・文化に大きな影響を与え続けてきた日本仏教は、現在も存続している。ただし、その有り様は、宗派として分かれ、夫々が教学を持ち、それはいわゆる宗乗として、その宗派の学者によって護られ研鑽されてきた。しかし戦後は、それが開かれてきている。ただ、長年の習慣もあり、日本仏教学が、インド仏教学や中国仏教学の系列に於いて展開してゆくのには、まだ時間を要する向きもあるようである。然るに一方、優れた研究業績の数々、新しい研究分野への意欲、日本仏教を思想史に乗せようとする努力、他分野との対話への試み等、その動向は活発である。日本人が築いた思索の跡を、そして民衆が持っていた信仰の跡を、探り展開する日は遠くないであろう。
- 日本宗教学会の論文
- 2005-03-30
日本宗教学会 | 論文
- 宗教と文化的記憶の問題 : ヤン・アスマンの議論から(記憶/忘却と公共性 : 内面性と集合心性のあいだで,自由テーマパネル,第六十四回学術大会紀要)
- 企業経営と宗教的信念 : 稲盛和夫の「哲学」(第十二部会,第六十七回学術大会紀要)
- 回心/改宗の社会学的研究 : 概念、理論、方法(第八部会,第六十六回学術大会紀要)
- 新宗教とビジネス哲学 : ワールドメイトの事例を中心に(第八部会,第六十五回学術大会紀要)
- 空観における逆対応と平常底(第二部会,第六十六回学術大会紀要)