スポンサーリンク
日本宗教学会 | 論文
- グラストンベリーという聖地 : 人々の日常実践の視点から(第一部会,第六十六回学術大会紀要)
- 書評と紹介 島薗進著『ポストモダンの新宗教--現代日本の精神状況の底流』
- 戦地巡礼と記憶の再構成(聖地・慰霊・宗教的ナショナリズムの再構築,パネル,第六十五回学術大会紀要)
- Symbiosis of Endemic and Epidemic Religion--Using Brazil's Seicho no Ie as an Example
- 在宅ホスピスの現場から見えてきたもの(どう死ぬか-現場から考える「宗教」研究-,パネル,第六十五回学術大会紀要)
- パネルの主旨とまとめ(どう死ぬか-現場から考える「宗教」研究-,パネル,第六十五回学術大会紀要)
- メキシコにおける市民宗教の創造とプロテスタンティズム--革命家モイセス・サエンスの思想と実験
- メキシコ革命とプロテスタント・ナショナリズム
- メキシコ改革とプロテスタント・ナショナリズム
- 宇宙的人種の使命
- マートゥリーディー派における「救済の確証」教義の形成(第四部会,第六十七回学術大会紀要)
- 仏教信仰形態の一考察 : Sannatiを中心に(第五部会,第六十六回学術大会紀要)
- The Attributes of God According to Spinoza--Knowledge (Objective Cognition) and Nature
- Manfred Walther:Metaphysik als Anti-Theologie,1971,Paul Wienpahl:The Radical Spinoza,1979
- スピノザにおける神の属性--その知性(対象認識)と自然
- スピノザにおける律法主義(ユダヤ主義)の問題(第三部会)(第六十二回学術大会紀要)
- Rethinking Tang-ki--Social Change and Shamanism in Singapore's Chinese Society
- Problems of Nothingness--On Nishitani's Philosophy of Religion
- The Dimension of Depth and the Horizon of Reason
- 空海における本覚と自心仏(第六部会)(第六十二回学術大会紀要)
スポンサーリンク