スポンサーリンク
日本学校音楽教育実践学会 | 論文
- 思考力を育成する「日本の民謡」の単元構成 : 知覚・感受に基づいた批評へ(2.単元構成の工夫,I カリキュラムと授業構成)
- 小学校音楽科における教師の力量形成の構造と要因 : ある熟練教師の成長の過程を手がかりとして(3.音楽教師の意識と力量,VI 教員養成と教師教育)
- 芸術鑑賞の動機づけ : 題材の選択と配置に関する考察(2.鑑賞授業のための教材研究,IV 鑑賞活動の展開)
- 幼児の音楽的下地育成に関する一考察2(5.幼児の音楽経験,II 音楽経験と認識)
- 小学校特別支援学級におけるわらべうたに基づくふしづくり : 抽出児Y児の活動分析を通して
- 音楽づくりの活動を通した読譜・記譜能力獲得の可能性(2.創作活動の新たな展開,III 表現活動の展開)
- II 〔共通事項〕に示されている用語や記号をどう扱うか
- 《八木節》の鑑賞学習における身体表現導入の方法とその有効性 : 身体的同調を視点として
- 「八木節」の学習における身体表現導入の方法とその有効性 : 身体的同調を視点として(1.表現活動における身体表現,III 表現活動の展開)
- 身体的コミュニケーションの視点からみる小学校のわらべうた鑑賞学習における身体表現過程 : 同型性と相補性に着目して(2.鑑賞指導の工夫,IV 鑑賞活動の展開)
- 踊りから始まる言葉と音楽の生成過程 : 中学校における《河内音頭》の実践より(4.日本伝統音楽を扱う授業構成,I カリキュラムと授業構成)
- I 子どもが歌いたくなる合唱の授業 : (第3年次)-中学生による「構成活動」としての声のアンサンブル-(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- 学びの連続性を踏まえた音楽学習に関する一考察 : 領域「表現」から教科「音楽」へ(5.幼児の音楽経験,II 音楽経験と認識)
- 芸術的探究としての音楽創作授業における子どもの問題解決過程に関する教育実践学的研究 : デューイの探究理論を手がかりに
- IV 子どもが活動する鑑賞の授業 : (第2年次)-「構成活動」としての「身体表現づくり」を取り入れた鑑賞授業-(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- VI 音楽の授業において教師はゲストティーチャーに何を求めるか
- II 和楽器を取り入れた授業をどう展開するか
- 「曲種に応じた発声」の可能性 : ポピュラー音楽を教材とする授業実践に向けて(1.声に注目した教材の開発,V 教材の働きと開発)
- 子どもの生活を基盤とするうたの生成過程 : 小学校6年生における替えうたづくりの実践を通して(3.生活経験を基盤とする音楽学習,II 音楽経験と認識)
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その5〕 : 音楽科の学力とその到達目標をめぐって-日本と英国のカリキュラムの比較を通して-
スポンサーリンク