スポンサーリンク
日本学校音楽教育実践学会 | 論文
- 音楽表現における「衝動性」の本質 : 「情動ポイント」の発見とその表現法を中心に(2 表現の原理と過程,I 表現活動の展開)
- 音楽による感情喚起論 : イメージ特性を活かした音楽の要素研究(1 表現におけるイメージの働き,I 表現活動の展開)
- S.K.ランガーの感情教育 : 「感情の客観化理論」を音楽教育に活かす(2 表現の原理と過程,I 表現活動の展開)
- 低学年における声づくりの指導法の開発(3 表現の指導と内容,I 表現活動の展開)
- 身体表現活動を取り入れた歌唱表現に関する研究(3 表現の指導と内容,I 表現活動の展開)
- 中学校音楽科において表現と鑑賞の関連を図った教材開発 : アジアの音楽(3 教材の働きと授業の展開,II 教材の働きと授業の展開)
- 2 DTM(コンピュータによる音楽)の導入(II 新しい教材の導入)
- 自閉症児の情緒の安定を目指した音・音楽の提供の仕方について(3 表現の指導と内容,I 表現活動の展開)
- 郷土の伝統芸能の教材化と音楽教育の可能性 : 郷土の民謡・わらべ歌を素材として(1 諸民族の音楽・郷土の音楽・ポップスを教材とした学習,II 新しい教材の導入)
- 「郷土の音楽」教材化試論(1 諸民族の音楽・郷土の音楽・ポップスを教材とした学習,II 新しい教材の導入)
- 郷土の音楽 : その特性と教材性
- 日本伝統音楽の特性を把握するための諸課題(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
- 小・中学校9年間における日本音楽のカリキュラム試案 : その骨子(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
- I 和楽器の指導において、導入段階に扱う曲には何が適しているか
- 音楽科における遊びを学習に組織する視点の検討 : まりつきを題材とした音楽学習の事例分析より
- I 和楽器の授業でどのような教材曲を使ったらよいか
- 聴く能力とかかわらせて基礎技能を育てる歌唱指導法の開発 : ピッチをあわせる技能に着目して(3 表現の指導と内容,I 表現活動の展開)
- イメージとかかわらせて技能の習得を促す歌唱指導法のあり方(3 表現の指導と内容,I 表現活動の展開)
- 多様な出会いや関わりあいから「私」が育まれる造形活動(授業実践の立場から,感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
- 「音楽的な感受」を育てるために身体表現を組み入れた授業構成 : 「音楽的な感受」から「鑑賞の能力」への発展過程に注目して(1 指導内容と評価,V 音楽科の評価)
スポンサーリンク