スポンサーリンク
日本子どもの本研究会 | 論文
- 複眼書評 『ポータブル・ゴースト』マーガレット・マーヒー作/幾島幸子訳
- 第16回子どもの本全国研究集会--記念講演者いわむらかずお氏の本『14ひき』シリーズを読む
- わたしのよむ 今、村山籌子を読む
- 弔辞 (特集 追悼 代田昇会長〔含 略歴〕)
- 総合的な学習と学校図書館
- 外国児童文学(上級) (特集 2002年 子どもの本をふりかえって)
- 第8回 学校図書館のつどい 報告(前編)学びを楽しく豊かにする学校図書館のあり方--蔵元和子先生のお話の要旨紹介
- 第8回 学校図書館のつどい 報告(後編)学校司書と司書教諭、つくって つかって 学校図書館--高桑弥須子(市川市立妙典小学校 学校司書)/亀井みゆき(司書教諭)共同報告の紹介
- 外国児童文学(上級) (特集 2003年 子どもの本をふりかえって)
- 外国児童文学(上級) (特集 2004年 子どもの本をふりかえって)
- 外国児童文学 上級 (特集 子どもの本 2005年をふりかえって)
- 外国児童文学上級 (特集 子どもの本 二〇〇六年をふりかえって)
- 外国児童文学 上級 (特集 子どもの本 二〇〇七年をふりかえって)
- 外国児童文学 上級 (特集 子どもの本 2008年をふりかえって)
- 伝記について考える(4)伝記に新しい風を求めて
- 「そだててあそぼう」シリーズ (どう利用されているか、シリーズもの)
- 作家のリレートーク--本をつくる上での課題 (特集 第26回子どもの本全国研究集会報告)
- 資料を活用し学びをつくる--総合学習・中学1年生の実践から (特集 総合学習--広がりのある学習活動を支援する"人"と"資料")
- ことばをとどける・紡ぎあう (特集 "ことばの力"を育む)
- 自分のことばをとどける--つながり ひろがる 想像する力を (特集 第23回 子どもの本全国研究集会 報告--生き生きと心はずむことばをこどもたちに)