スポンサーリンク
日本大学国文学会 | 論文
- 「書物」=物語との相克--源氏物語を巡って(上)
- 「書物」=物語との相克--源氏物語を巡って(下)
- 思い上がれる気色--「源氏物語の構造」断章
- 雅正「花鳥」歌を巡って--『貫之集』と歌語
- 研究へのいざない 源氏物語に響く「鐘」の音
- 集団成員の心理にはたらくことばの拘束性
- 日本語教育の観点から見た「国語」 (特集 今,「国語」を考える)
- 笠原伸夫著「変貌する伝統」
- 新刊紹介 松尾拾著『注文に基づく今昔物語集(巻一九〜三一)読解』(全六巻)を読む
- 「鷦鷯(みそさざい)」の語史
- 書評 阿部好臣校訂・訳注『松陰中納言(中世王朝物語全集16)』
- 〔鈴木知太郎著〕「平安時代文学論叢」読後感
- 源氏物語の叙景--朝顔巻の冬を夜をめぐって (特集 平安の冬--物語・和歌の表現と心の基底--日本大学国文学会第十三回研究集会)
- 鈴木知太郎先生の御こと--一周忌を前にして (鈴木知太郎博士記念号)
- 歌声喫茶の文法--ある「戦後民主主義」のかたち (特集 声・身体・メディア--共同体を動かす言葉(日本大学国文学会第十二回研究集会))
- 「御真影焼失」の物語--久米正雄「父の死」
- 帝王島田清次郎 (神話,その生成をめぐって)
- する作家像 (特集 声・身体・メディア--共同体を動かす言葉(日本大学国文学会第十二回研究集会))
- 「大衆」化するということ--とをめぐる一考察
- 『豊饒の海』論--二重拘束を解釈の軸として