スポンサーリンク
日本大学国文学会 | 論文
- 古言梯の版種続貂
- 『和訓栞』所引の下学集について
- 係り結びよりみた古今和歌集と新古今和歌集の相違について
- 千葉本系大鏡における「おはす」活用考
- 千葉本系大鏡注釈数則
- 「大鏡」の語法
- 大鏡の語法「人とおぼえずとよ」小考
- 多武峯少将物語の成立時期について--語彙・語法をとおして
- 『大鏡』の語法--「風のふきはらふことくに」考
- 「法文聖教の中にもたとへるなるは」考 (高木市之助先生記念論文集〔追悼号〕)
- 大鏡における為手尊敬の動詞「奉る」をめぐって (鈴木知太郎先生古稀記念論文集)
- 「御年62にてうせさせおはしましける」考--「うせさせおはします」の発生の要因について (鈴木知太郎博士記念号)
- 千葉本大鏡における漢字の振りがな及び声点について 附「年号読方考証稿」鶏肋 (岸上慎二先生古稀記念論文集)
- 「このよをなかくなさんとそおもふ」考--「むとぞおもふ」の性格 (松尾拾先生古稀記念号)
- 「いていていといみしうめてたしや」考--「いといみじく(う)」の性格
- 「御衣たまはり給へりしを」小考--「たまはる」について
- 「きこえさせあはせてせさせたまひける」考--「きこえさせあはす」について--付1「ほろぶ」付2「そそのかす」
- 「水鏡」の語法--丁寧語「侍り」をめぐる2,3の問題
- 「大鏡」における訓み3題
- 『水鏡』の敬語三題 (日本語学小特集)