スポンサーリンク
日本大学国文学会 | 論文
- 書評 栗田靖著『河東碧梧桐の基礎的研究』
- 古事記試論--歌謡・台詞・心情表現語の役割
- 古事記試論--特に八岐の大蛇退治に関する伝承について
- 古事記原伝考--分註から見た場合
- 記紀における心情の表現
- 記紀における「恋」 (高木市之助先生記念論文集〔追悼号〕)
- 記紀における「吉」と「好」の表現 (鈴木知太郎先生古稀記念論文集)
- 記紀のウレヒについて (鈴木知太郎博士記念号)
- 日本大学図書館蔵「増鏡」の本文について
- 源順の歌風について--永観元年藤原為光家障子歌を中心に
- 源順の歌風について--右兵衛督忠君朝臣屏風歌を中心に
- 「源順集」小考
- 有吉保氏の「新古今和歌集の研究」を読む
- 井上靖と戦争--従軍日記と戦後の文学をつなぐもの (近現代小特集)
- 浮舟の変質--東屋・浮舟両巻における「人笑へ」の多用と手習・夢浮橋両巻における「人笑へ」の皆無
- 演劇的身体の「近代」 (特集 声・身体・メディア--共同体を動かす言葉(日本大学国文学会第十二回研究集会))
- 寂蓮の和歌所寄人時代における作家活動
- 寂蓮法師集についての一考察
- 寂蓮の出家時代における作歌活動--定数歌をめぐって
- 「少輔入道か百首」(翻刻と解説)--広島大学蔵・福井久蔵博士書写本