スポンサーリンク
日本大学国文学会 | 論文
- 伊達家本「浜荻」について
- つくる立場から (シンポジウム 国語辞書、今そして将来--日本大学国文学会第十一回研究集会)
- 建礼門院右京大夫集の主題をめぐって--贈答歌を視点として
- 宮尾與男著『上方舌耕文芸史の研究』
- 三巻本枕草子重出章段考 (岸上慎二先生古稀記念論文集)
- 反歌史転換--頭書「短歌」の形成をめぐって (森脇一夫博士記念号)
- 人麻呂推敲説の限界--「羈旅歌八首」の場合
- 「鶴屋南北の研究」井草利夫--新しい鶴屋南北研究の堅固な土台が築かれる
- 徒然草における表現機能--実利的な語句の用法にみる兼好の論理
- 七世紀のと八世紀の《三山歌》と--「三山歌」をどう読むか
- 高校の古典教育を考える (特集 「国語教育」の現在)
- 《初期万葉》の「反歌」
- 枕詞覚書--『万葉集』を中心に
- 《初期万葉》の新体詩--万葉史の中の宇智野遊獵歌
- 《初期万葉》の「挽歌」(上)
- 《初期万葉》の「挽歌」(下)
- 天武天皇御製歌の論--八世紀の《初期万葉》
- 「拾遺集と私家集の研究」秋間康夫
- 泉鏡花,「銀鼎」考
- 「歌行灯」の空間構成 (森脇一夫先生古稀記念論文集)