スポンサーリンク
日本堆積学会 | 論文
- バイオフィルムが浮遊粒子の体積に与える影響:水路実験
- Soil erosion inferred from radionuclide 137Cs in hillslope catchments in South Korea
- Soil erosion and sedimentation by storm water in hillslope catchments in South Korea
- Migration directions and grain fabric of combined-flow deposits in a lower shoreface succession, the middle Pleistocene Mandano Formation on the Boso Peninsula, Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- "Hummocky" bedform and its internal structure in an oscillatory-flow circular flume experiment: effects of aggradation (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 堆積学と日本堆積学会の将来 (特集:日本堆積学会発足記念シンポジウム「堆積学の新たな地平と展望」)
- オルドビス紀・シルル紀境界における,南中国Wangjiawanセクションの高解像度な炭素同位体分析 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- グレイガイト(Fe3S4)を含む北部フォッサ・マグナ高府泥岩部層の化学残留磁化
- Spatial and temporal changes in distribution patterns of sheet-like turbidite sandstone beds and bed-sets in a forearc submarine-fan succession of the Miocene-Pliocene Kiyosumi Formation, Boso Peninsula, central Japan (第18回国際堆積学会議(ISC2010)メンドーサ特集)
- 堆積学を拓いた人々(5)地層学の確立
- 日本における堆積学,その歴史的展開 (特集:日本堆積学会発足記念シンポジウム「堆積学の新たな地平と展望」)
- 堆積学を拓いた人々(6)Henry Clifton Sorby--堆積学の父
- 堆積学を拓いた人々(7)級化層理から混濁流学説への発展
- 堆積学を拓いた人々(8)Bouma sequenceから堆積物重力流学説への発展
- 堆積学を拓いた人々(9)堆積組織学の確立
- 堆積学を拓いた人々(10・最終)国際堆積学協会の創設者
- 八木次男教授(1897-1951)--日本における最初の「堆積学」用語の提唱者
- 日本の地層学の創設者:今井半次郎(1884-1938)
- 庄司力偉(1920-1971):「堆積学」と「堆積岩石学」の用語使用で日本の堆積学発展を進めた研究者
- 田口一雄(1922-1996)--日本の堆積学研究の組織化に努めた人