スポンサーリンク
日本堆積学会 | 論文
- 堆積学を初めて大学での研究機関にしたPercival Allen教授を悼む
- 沈降管天秤法粒度分析用アプリケーション"STube"の特色と利用法
- 堆積学スクール2007「コア解析法入門」(2007年11月,高知)参加報告
- 南海トラフ堆積物における硫酸還元酵素遺伝子の分布および多様性に関する研究 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 南海トラフ堆積物におけるアンモニア/メタン酸化酵素遺伝子の分布と多様性 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 堆積物供給量が3次元粒子配列に与える影響--X線マイクロトモグラフィーによる3次元粒子像の取得と解析 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 砂礫質な陸棚堆積物に挟在するfluid mud堆積物の認定とその意義 (第18回国際堆積学会議(ISC2010)メンドーサ特集)
- 西南日本宮古島の更新統浅海成炭酸塩岩における地表露出面の認定と相対的海水準変動 (第18回国際堆積学会議(ISC2010)メンドーサ特集)
- 長崎県五島列島中部(若松島及び中通島西部)の新第三系五島層群の岩相層序と植物化石の産出について (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 愛媛県西部佐多岬半島の阿弥陀池および亀ヶ池の堆積速度と堆積環境の変遷
- 有機熟成度を推定するための化石花粉の粒子単体を対象とした赤外吸収スペクトルの測定法
- 堆積相・シーケンス解析から統合的堆積盆解析へ:堆積環境・プロセス・分布解析手法の新たな展開 (特集:日本堆積学会発足記念シンポジウム「堆積学の新たな地平と展望」)
- 長崎県対馬に分布する新第三系対州層群中に見られるデルタシステムの時間変化にともなうプロセス変化 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 粒度分布解析のためのGUIプログラムの開発--井口・目崎(1974)による構成集団分離の自動化
- 高知県東部、下部白亜系美良布層中の石灰岩に含まれるウーイドの特徴と成因
- 紀伊半島四万十累帯白亜系寺杣層の砂岩組成変化とその意義
- 愛媛県松山市沖の浅海砂堆群を構成する生砕物の特徴と供給源
- 愛媛県野忽那島沖の「貝原」砂堆に見られる生砕物の特徴と供給源
- 「引き起こし法」-- 現世干潟における未固結堆積物断面の観察法
- 日本堆積学会2004年春季研究集会野外見学会「庄原付近の新第三系」--参加報告