スポンサーリンク
日本基礎心理学会 | 論文
- 視覚記憶と聴覚記憶の相互作用について(研究発表 B-II,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 講演論文 うつ病の病態はとこまで明らかになったか? (2011年度 第2回フォーラム "うつ"に挑む実験心理学)
- 感覚理論と脳内仮説 : 聴覚の脳波分析を指標に(研究発表 B-III,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 脳波解析による脳内マップ(日本地図)の研究(生体情報処理,研究発表A-V,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
- 脳波解析による脳内マップ(日本地図)の研究(その2)(VII.第6回大会発表要旨)
- 両眼立体視の消失における刺激布置の効果(第1回大会研究発表要旨)
- 聴覚実験におけるインストルメンテーション(第1回大会レクチャー『基礎研究の方法とインストルメンテーション』要旨)
- 潜在記憶の定義と測定法の関係(シンポジウム2「記憶の意識的側面と自動的側面をめぐって」,VI.第18回大会シンポジウム)
- 再認記憶における行為の実演の優位性II : SPTs条件と文条件を被験者内で操作した場合(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 行為事象の記銘材料の標準化III : 記銘材料の諸属性の妥当性の再検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 人差し指の腹部による肌理の粗さ感覚における指の移動方向の効果(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 聞き取りにくさの心理的要因に関する基礎的研究 : 聞こえているのに聞き取れないのはなぜか(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 推移的推論データは選択理論により説明できるか(研究発表D,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 生態学的現実における発達と教育の可能性を求めて : 幼稚園での子どもの活動の質的解析から(実験室を飛び出す心理学,1997年度 第1回フォーラム)
- ネズミの時間弁別行動の学習に対する脚間核破壊の効果:II(V.第2回大会発表要旨)
- 脅威への対応としての摂食行動(研究発表C,VII.第19回大会発表要旨)
- 刺激提示部位に依存した感覚内・感覚間触運動知覚の変容(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- キンギョのシドマン型回避に及ぼすUSと背景(文脈)刺激の前提示効果
- 刺激差と課題差が大域・局所処理に及ぼす影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 両眼立体視の奥行印象の成立過程 : 視差分布と視差方向による検討(部門C,VII.第8回大会発表要旨)
スポンサーリンク