スポンサーリンク
日本地学教育学会 | 論文
- 地球上からの金星の見え方と金星・太陽・地球の位置関係を同時に表現できるペーパークラフト教材
- 簡易実験水槽を用いた三角州の形成実験
- 博物館での新しい取り組み : 博物館の新しい地球科学教育を目指して 3
- 食用廃油を使用した複成火山作製実験の開発
- 地層を野外で教えた場合と室内で教えた場合ではどのように違うか
- 自然史リテラシーの重要性 : 博物館における長期教育の試み
- インターネット双方向天体学習の実践とその効果(I) : 中学校「地球と宇宙」単元の例
- 「地層のできかた」を観察する堆積実験の検討
- 計算機ネットワークに支援された高校天文教育 : 国立療養所南九州病院でのHOUを事例として
- 中里効果-科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案-
- 大学・博物館・学校にボランティアを加えた地質の野外観察支援システムの構築
- 研究論文が世の中に公表されるまで
- 吹き流しを用いた風の成因を追究する教材の開発
- 自然の多様性から生じる児童の認識の違い-太平洋側と日本海側にある3つの河川の河床礫の特徴を例として-
- 気温と飽和水蒸気量の関係を調べる実習教材の開発
- 「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示 : 群馬県中里村恐竜センターにおける実例
- 徳島県阿讃山地南麓の露頭での野外観察授業
- 中学校における恒星の多様性に関する学習の提案 : ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- インターネットライブカメラの構築