スポンサーリンク
日本国際生命科学協会 | 論文
- 私の医学研究とILSI
- 国際シンポジウム 環境因子、特に遺伝毒性発がん物質の闘値:安全と安心の接点をめざして
- ニュートリゲノミクスの食品機能への応用(3)トランスクリプトミクスの有効活用に向けて
- プロジェクトPAN(Take 10!-運動と栄養)ワークショップ (プロジェクトPAN始動)
- Project IDEA(Iron Deficiency Elimination Action)発展途上国における鉄欠乏症撲滅活動--とくにベトナムをモデルケースとして--報告(その2)
- 「おいしさの科学フォ-ラム」第6回講演会 「蛋白栄養と食欲,嗜好性との関係」
- 東京大学ILSI Japan寄付講座発足に寄せて
- ニュートリゲノミクスの食品機能への応用(2)ニュートリゲノミクスの誕生とその原理および食品への応用
- ILS IDEAプロジェクト 発展途上国における鉄欠乏症撲滅活動--とくにベトナムをモデルケースとして 報告その3 大規模介入試験の成果
- 酸化的ストレスと骨粗鬆症
- FAO/WHO合同食品規格計画--第38回コーデックス食品添加物・汚染物質部会(CCFAC)会合報告
- ヘルスクレームの科学的根拠(8)大豆ステロールの生理機能
- 日本における食品添加物の安全性評価 (シリーズ安全性評価 (1-2))
- 脂溶性ビタミンの生理機能
- ニュートリゲノミクスの食品機能への応用(5)ニュートリゲノミクスを基盤とした健康長寿科学創成の試み
- 健康増進へのアミノ酸の生理的役割--適正摂取評価への取り組み(国際アミノ酸科学協会ワークショップ報告)
- ワークショップ報告 食品アミノ酸の適正摂取の評価に関する第2回ワークショップ
- ワークショップ報告 食品アミノ酸の適正摂取の評価に関する第4回ワークショップ
- カビと食品衛生 (第6回食品リスク研究講演会--カビ毒のリスク評価について)
- ヘルスクレームの科学的根拠(9)茶カテキンの体脂肪低減作用