スポンサーリンク
日本史研究会 | 論文
- 「明治維新と自由民権」石井孝
- 問題へのアプローチ (研究活動の記録 1998年3月例会「日本の形成とその構造」)
- 表象としての平安京 (2001年度日本史研究会大会特集号 全体会シンポジウム テーマ 首都論の創造)
- 西本願寺教団における「国王不礼」論争(歴史万華鏡)
- 書評 寺崎保広著『古代日本の都城と木簡』
- 書評 吉野秋二著『日本古代社会編成の研究』
- 製鉄業奨励法成立過程における官僚とブルジョアジ---二つの調査会の機能を中心に
- 現代史部会共同研究報告 近代日本の軍部とブルジョアジ---第一次大戦型総力戦政策の形成と展開 (1981年度日本史研究会大会特集号) -- (近現代分科会)
- 井出嘉憲著「日本官僚制と行政文化」
- 書評 大西比呂志・梅田定宏編著『「大東京」空間の政治史:1920〜30年代』
- 近世史部会報告批判 (1978年度日本史研究会大会報告批判)
- 「幕末北関東農村の研究」河内八郎
- 明治維新の社会構造
- 大衆運動の評価の問題
- わたくしは「共同体理論」に反対する--塩沢・川浦著「寄生地主制論」を中心として
- 書評 杉仁著『近世の在村文化と書物出版』
- 「江戸時代の女性たち」近世女性史研究会編
- 明治六年北条県血税一揆の歴史的意義
- 大小区制期の民衆闘争--明治6年新政反対一揆を例に (1989年度日本史研究会大会個別報告特集号)
- 近代日本における人間像--徳富蘆花の場合