スポンサーリンク
日本史研究会 | 論文
- 中世史部会 大村報告を聞いて (1998年度日本史研究会大会報告批判)
- 例会ニュース 1999年6月例会 「中世史における『公』と『私』」中世国家論への新たな視座--日本史研究会西谷地・稲葉報告について〔含 討論〕
- 研究展望 川合康氏の鎌倉幕府成立史論について
- 佐伯智広報告「中世前期の政治構造と王家」について (二〇〇九年度日本史研究会大会報告批判) -- (共同研究報告)
- 坂根嘉弘著『分割相続と農村社会』
- 共同研究報告 竹内報告を聞いて (二〇一一年度日本史研究会大会報告批判)
- 上田正昭「日本古代国家成立史の研究」
- 「石高」の近世諸藩に於ける内容の差違について--石高制に関する基礎的研究
- 伯太藩在払とその市場的条件--畿内における米殻市場構造の一考察として
- 津田秀夫著「幕末社会の研究」
- 近世史部会共同研究報告 近世中後期における経済発展と米穀市場〔含 討論〕 (1983年度 日本史研究会大会特集号) -- (前近代分科会)
- 「近世瀬戸内農村の研究」有元正雄編
- 年貢買納制と米穀市場
- 近世幕府農政と「勝手作」--「田畑勝手作の禁」・「田方勝手作仕法」の再検討
- 「婦人研究者問題全国シンポジウム」開催さる
- "野馬台詩"のいたずら
- 共同研究報告 第二会場 [日本史研究会]近世史部会 近世における寺社の名所化と存立構造--地域の交流関係の展開と維持 (2007年度日本史研究会大会に向けて 大会テーマ 全体史,再び)
- 近世における寺社の名所化と存立構造--地域の交流関係の展開と維持[含 討論と反省] (2007年度日本史研究会大会特集号 大会テーマ 全体史,再び)
- 「日本帝国主義の経済政策」後藤靖編
- 慶長の役の最末期における「丁応泰誣奏事件」と日・明将らの講和交渉