スポンサーリンク
日本史研究会 | 論文
- コメント (1974年度日本史研究会大会特集) -- (全体会シンポジウム 日本中世における都市の問題)
- 「今昔物語」にあらわれた都市
- 「洛中洛外屏風」についての覚書
- 1987年度日本史研究会大会第2分科会に参加して (1987年度日本史研究会大会報告批判)
- 総合女性史研究会編「日本女性の歴史」を読んで
- 時代区分における近世 (時代区分・時期区分論)
- 「藤谷俊雄所長古稀記念論集」(部落問題研究74 臨時号)
- 阿部恒久著『「裏日本」はいかにつくられたか』
- 新羅進調の思想像--「諸珍財」の飛鳥大仏献納 (1989年度日本史研究会大会個別報告特集号)
- 初期「村方騒動」と近世村落 (1974年度日本史研究会大会特集) -- (近世史部会 幕藩制成立期における領主と農民)
- 土免仕法と元和・寛永期の「村」--大和平群郡五百井村を中心に
- 脇田修著「織田政権の基礎構造・織豊政権の分析1」
- 中国史研究の新しい課題--封建制の再評価問題にふれて
- 高木昭作『日本近世国家史の研究』 : 「役」による政治的身分編成の再考 (特集 戦後歴史学の著作を読む(2))
- 身体史の射程--あるいは,何のために身体を語るのか (からみた女性)
- 明治前期における地方政治の展開
- 大江志乃夫著「国民教育と軍隊-日本軍国主義教育政策の成立と展開-」
- 近代史部会報告批判 (1975年度日本史研究会大会報告批判)
- 近現代史部会共同研究報告 日本近代政治史における地方と中央〔含 討論〕 (1984年度日本史研究会大会特集号--国家権力と地域社会) -- (第3分科会)
- 山本多佳子著『樋口光治聞書--ある農民運動家の百年』