スポンサーリンク
日本古文書学会 | 論文
- 聖教紙背文書を見つけた話
- 祇園社領「四カ保」の形成と相伝について
- 室町幕府開創期の禅律寺院領安堵と越訴審理過程--『三浦和田文書』貞和二年七月一九日足利直義下知状案の再検討
- 書評と紹介 水口幹記著『日本古代漢籍受容の史的研究』
- 書評と紹介 松薗斉『日記の家』
- 山科家年貢等収納并散用帳と「家」の経済
- 南都所伝宮城図残欠について
- 付法史料の語る醍醐寺無量寿院と東国寺院--醍醐寺堯雅僧正の付法活動を通して
- 書評と紹介 大平祐一著『目安箱の研究』
- 慰労詔書に関する基礎的考察
- 慰労詔書と「対蕃使詔」の関係について
- 近時の在欧吐魯番出土漢文文書の整理・公開等をめぐって
- 荻野三七彦著「印章」
- 久曽神昇著「平安時代仮名書状の研究」
- 陸奥国骨寺村絵図に関する一考察
- 史料紹介 「文治六年日次記」について
- 口絵解説 奉写一切経所紙納帳 自宝亀三年正月至同四年四月
- 慶応義塾大学所蔵文書(古文書解題)
- 相良家文書について(古文書解題)
- 苦塩水年賦証文〔影印〕