スポンサーリンク
日本古典文学会 | 論文
- 近代(昭和) (昭和46年度国語国文学界の展望(特集))
- 国語史料として見た大蔵流狂言古本--待遇表現法の観点から (国語史の方法(特集))
- 史的文芸学の課題
- 総論--日記文学における事実と虚構 (日記文学--事実と虚構(特集))
- 「とはすかたり」の誤写について
- 神宮文庫源氏要解と源氏小鏡--飛鳥井栄雅の源氏物語享受及び小鏡の改訂時期をめぐって
- 五節と花散里の登場の意義--「おもふさまにかしづき給ふべき人」(澪標巻)の構想と二条東院から六条院造営への展開について
- 「好色一代男」「諸艶大鑑」の江戸説話について
- 近世(韻文) (昭和47年度国語国文学界の展望(特集))
- 中古文学の研究について--中古文学の研究業績と新動向 (昭和42年度国語国文学界の展望(特集))
- 西鶴の創作時点
- 翻訳説話の役割 (漢詩文と日本文学(特集))
- 松窓乙二の北海道渡行に就いて--「箱館記行」批判
- 松窓乙二の再度北海道渡行に就いて--「をのゝえ草稿」をめぐって
- 漱石文学の展開--「虞美人草」「坑夫」「三四郎」のころ
- 宣命における「あり」の融合過程
- 宣命の文体と上代における漢籍の訓読
- 「紫式部日記」における消息文的部分の検討
- 「国津文世々の跡」の書誌的覚書
- 筑前国志賀白水郎歌序説--制作年次考