スポンサーリンク
日本児童文学者協会 | 論文
- 同人誌評 今、伝えなければならないもの
- 品切れ絶版をめぐって (児童文学の「経済学」)
- 編集者の役割 (児童文学批評への注文) -- (批評への注文)
- 哀しみの句集
- ノンフィクション "戦争"へのさまざまな取り組み (特集1 子どもの文学この一年)
- 揺さぶられる「女の子の時間」--岩瀬成子・高田桂子作品,谷川俊太郎「はだか」を中心に (女の子・男の子の描かれ方)
- 創作 砂漠の魔女
- 明るさもあるはず--児童文学への疑問 (革新と模索の時代(資料・戦後児童文学論集2 一九五五-六四)) -- (一九五八(昭和33)年)
- 「びわの実」のころ (戦後の児童文学(特集)-2-) -- (戦後の同人雑誌運動)
- 坪田譲治略年譜 (坪田譲治の世界)
- 坪田譲治主要著作目録 (坪田譲治の世界)
- 90年代に向かって… (児童文学の′90年代を望む) -- (90年代を迎えた今,何が課題なのか)
- お化けをペットにしてはいけないよ!--今こそ妖怪たちの復権を (おばけ 妖怪 モダン・ホラ-)
- 情報化社会の子どもと戦争 (文学で描く戦争と人間)
- 批評の現場から-1-さしあたって,これだけは--ぼくの批評の原点
- 子どもの本のブックデザインについて思うこと (子どもの本のさまざまな試み)
- 批評の現状 (児童文学批評への注文)
- 薄明の海に朝は見えたか? (児童文学の"今"をつくる作家たち-4-) -- (岩瀬成子)
- 子どもにとって「老人」とはだれか? (児童文学に描かれた(老い))
- 低・中学年向け この転換点をどう乗り切るか? (特集 子どもの文学この1年)