スポンサーリンク
日本仏教学会西部事務所 | 論文
- 交換論としての"類比"の思想--マッソン・ウルセルと人類学 (佛教をいかに學ぶか--佛教研究の方法論的反省)
- 明信仏智と不了仏智--親鸞における「智慧」理解 (仏教と智慧)
- ブッダの悟りに於ける「名とかたち」の考察 (仏陀観)
- ビハーラ病棟での実践に基づく理論構築に向けての第一歩
- 証空教学における生命観 (仏教の生命観)
- 西山証空教学の現代的理解
- 浄土教研究についての一考察 (佛教をいかに學ぶか--佛教研究の方法論的反省)
- 仏教における霊魂についての一考察--西山證空浄土教を中心として
- 天台智[ギ]の生死観 (仏教の生死観)
- kulaの概念について (菩薩観)
- 戦争遂行理論におけるモラルの認識とその応用--Bhagavadgitaの戦争遂行理論再考 (仏教における和平)
- 修道論における caitanya と jiva
- 蓮如とカルヴァン--経済倫理をめぐる真宗とプロテスタンティズムとの比較論に関連して (仏教と政治・経済〔日本仏教学会学術大会(昭和46年11月6.7日於仏教大学)〕)
- 『賢愚経』における霊的精神
- 伝教大師における円戒の顕揚--『顕戒論』の「夫婦可伝」をめぐって
- 宗炳における「仏」の理解 (釈尊観)
- 仏教思想における人為と自然--浄土教的立場から「いのち」「人間」「環境」を考える (佛教と自然)
- 説法(dhammadesana)と聞法(dhammasavana)--パリッタ儀礼の基本構造 (社会倫理と仏教の機能)
- 原始仏教における善悪--『法句』第183偈の意味するもの (仏教における善と惡)
- 信解(Adhimukti)の対象となる仏陀(Buddha) (仏陀観)