スポンサーリンク
日本仏教学会西部事務所 | 論文
- 四天王信仰について--四天王寺の創建について
- ネパールの仏塔信仰について (仏教教団の諸問題〔昭和48年11月学術大会発表〕)
- 原始仏教におけるさとり
- 原始仏教における教育思想 (仏教と教育の諸問題〔昭和45年10月学術大会発表〕)
- 浄土教における行の中心問題--念仏の研究
- 浄土教における共生の思想--法蔵菩薩の誓願にみる家・家族の問題
- 菩薩道における仏との交渉--祈/念/願/信のもつ意味 (佛教における祈りの問題)
- 真宗信心の特色
- 真宗教団論私考 (仏教教団の諸問題〔昭和48年11月学術大会発表〕)
- 寺と家族・寺の家族--近代仏教における「家」の問題
- 中華人民共和国成立初期における僧侶再教育--北京市仏教徒学習会僧尼学習班について (仏教と教育の諸問題〔昭和45年10月学術大会発表〕)
- 人間像善導 (仏教における浄土思想)
- 「タットヴァサングラハ」におけるサンスカ-ラ批判について (仏教における神秘思想)
- 勝論学派における迷いと悟り (悟りと救い--その理念と方法)
- 諦忍律師の「梵網経要解」の姿勢と論争 (仏教の生命観)
- 近代曹洞宗の耶蘇教に対する姿勢 (仏教と他教との対論)
- 戦後の名古屋の仏教信仰--寺院と墓地との分離
- 観経変の成立をめぐって--トヨク石窟・小南海石窟・敦煌初唐窟
- 無明と諸行--「倶舎論」における心と形 (仏教における心と形)
- 『倶舎論』における「誕生」と「死」についての考察 (仏教の生死観)