スポンサーリンク
日本仏教学会西部事務所 | 論文
- 仏教の性差別--大無量寿経三十五願のフェミニズムからの解釈 (仏教と女性)
- 近代日本仏教の戦争責任 (仏教における和平)
- 戦没者遺族と仏教教団
- Dharma-padaにおけるjnana,samvara,nirvana--仏教最古の教義と実践の一側面 (社会倫理と仏教の機能)
- スッタ・ニパータにおける dhamma の意味
- 比叡山の回峰行とその理論的根拠 (仏教における修行とその理論的根拠)
- 初期の仏教における不殺生と和平の思考 (仏教における和平)
- 唐代の詩偈 (仏教と文学・芸術〔昭和47年12月学術大会発表〕)
- 「初会金剛頂経」の菩薩観について (菩薩観)
- 『初会金剛頂経』における利他の思想
- 金剛界マンダラを通して見た密教の特色--特に金剛鈴菩薩を中心として (仏教と智慧)
- 『初会金剛頂経』の仏典としての位置 (経典とは何か(2)経典の成立と展開受容)
- 仏教と社会の諸問題--少年非行化の根本指導対策をめぐって (仏教と社会の諸問題〔日本仏教学会学術大会(昭和44年11月8・9日)発表〕)
- 道元禅師における国家と宗教 (仏教と政治・経済〔日本仏教学会学術大会(昭和46年11月6.7日於仏教大学)〕)
- 親鸞における智慧の念仏について--大乗の至極としての念仏義 (仏教と智慧)
- 仏滅年代再考--漢韓和資料を中心として (仏陀観)
- 唐代における禅と密教との交渉 (仏教における神秘思想)
- 中国仏教における人と自然の関係考--災害と予言と反乱 (佛教と自然)
- 道元禅の体系 (仏道の体系)
- 鎌倉時代に於ける弥勒信仰の一形態