スポンサーリンク
日本仏教学会西部事務所 | 論文
- 阿〔シュク〕仏信仰の諸相 (佛教における祈りの問題)
- 武田領国支配における禅宗の発展 (仏教と社会の諸問題〔日本仏教学会学術大会(昭和44年11月8・9日)発表〕)
- 南インドの文化・社会における女性と女神の問題(序) (仏教と女性)
- 真言密教の仏身観 (仏陀観)
- 四沙門果説の成立について (仏教における修行とその理論的根拠)
- 「アビダルマディ-パ」における仏道の体系--大乗批判を中心として (仏道の体系)
- 8世紀ナ-ランダ-出身注釈家覚え書き--仏教知識論の系譜 (仏教における誓願)
- 宋朝禅における国土観 (仏教における国土観)
- 仏涅槃図について (仏教儀礼--その理念と実践〔含 会員名簿〕)
- 身延山久遠寺所蔵「仏伝図」と根津美術館所蔵「釈迦八相図」について (仏教における時機観)
- 日蓮宗における三十番神信仰について (仏教と神祇)
- 「律経」にみる触女学処 (仏教と女性)
- 戒の防護と捨戒--律儀(samvara)の生起をめぐって (戒律と倫理)
- Bhakti研究
- 文武--バラモンとクシャトリヤ (仏教と教育の諸問題〔昭和45年10月学術大会発表〕)
- 如来蔵系経典の宗教倫理構造 (仏教における善と惡)
- 如来蔵思想と慈悲 (慈悲)
- シヴァ教・パーシュパタ派における実践体系--パーシュパタ・ヨーガ (仏教教団の諸問題〔昭和48年11月学術大会発表〕)
- 起りしものの滅びの論理 (仏教における心と形)
- 真空=妙有の論理構造 (仏教における聖と俗)