スポンサーリンク
日本仏教学会西部事務所 | 論文
- 悲とマンダラ (慈悲)
- 仏の教説とイメージの変容 (経典とは何か(1)仏説の意味)
- 中国仏教における菜食主義思想の形成に関する管見--仏教伝来より梁初にいたる時期 (仏教儀礼--その理念と実践〔含 会員名簿〕)
- 中国仏教における葷辛禁忌の受容について (菩薩観)
- 「戒律」から「清規」へ--北宗の禪律一致とその克服としての清規の誕生 (戒律と倫理)
- 仏教の倫理を考察するための視点--縁起から二諦へ (戒律と倫理)
- 法然浄土教における救済概念の一考察 (悟りと救い--その理念と方法)
- 法然浄土教における釈尊観--とくに選択本願念仏の体系に関して (釈尊観)
- 法然浄土教にみられる生命観 (仏教の生命観)
- 法然の念仏三昧について--特に口称念仏の深勝性を中心として (仏教における神秘思想)
- 法然浄土教の倫理性 (社会倫理と仏教の機能)
- 「徹選択集」における菩薩観 (菩薩観)
- 善導の浄土観--指方立相について (仏教における国土観)
- カントの先験的統覚と唯識の根本識
- 太子仏教の特質
- 仏教思想史上における道元 (鎌倉仏教形成の問題点〔日本仏教学会学術大会(昭和43年10月)発表〕)
- 神秘性に関する新約聖書と原始経典--霊と法 (仏教における神秘思想)
- 仏教における悟りと救い (悟りと救い--その理念と方法)
- ブッダを軸とする解脱の構造 (釈尊観)
- 仏道体系の反省と創造 (仏道の体系)