スポンサーリンク
日本仏教学会西部事務所 | 論文
- 存在のあり方を決定するもの--法華経力の一断面
- 現世安穏・後生善処--『法華験記』にみる法華経力の諸相 (仏教の生死観)
- 生殖医療と仏教--家族像転換の時代をどう迎えるか
- 原始仏教の時間 (仏教における時機観)
- Lokaの類義語--コンピュ-タ利用による類義語の「半自動」的検出の試み (仏教における国土観)
- 最初期ガ-タ-における「平和」観念について (仏教における和平)
- パーリ語経典韻文中の「信仰」 について
- 原始仏教における「自然」について--arannaはいわゆる「自然」か? (佛教と自然)
- パーリ語経典韻文における『祈り』について (佛教における祈りの問題)
- パーリ語経典韻文中の「智慧(panna)」について--pannaはつねに「智慧」か? (仏教と智慧)
- 親鸞における仏道 (仏道の体系)
- 真宗の生命観--永遠の生命の確保 (仏教の生命観)
- 親鸞における本願観--願海真仮について (仏教における誓願)
- 他力信心と日常生活--浄土真宗における
- 仏教をいかに学ぶか--真宗学の場合 (佛教をいかに學ぶか--佛教研究の方法論的反省)
- 親鸞聖人の妻帯について
- 浄土真宗における往生の主体
- 親鸞における信心の智慧について (仏教と智慧)
- 禅僧の社会意識について--近代仏教史における武田範之・内山愚童の位置づけをめぐって (仏教における和平)
- 唐代初期における仏教と道教の論諍--紀国寺慧浄の対道教説を中心に (仏教と他教との対論)