スポンサーリンク
日本仏教学会西部事務所 | 論文
- 修文殿御覧巻第三百一香部の復元--森鹿三氏「修文殿御覧について」を手掛りとして (仏教と文学・芸術〔昭和47年12月学術大会発表〕)
- 白衣派聖典における慈悲の諸相 (慈悲)
- anupreksaにおける生死--Bhagavati Aradhanaを中心に (仏教の生死観)
- 明治初年にみる仏教と神道の関係--教部省設置前 (仏教と神祇)
- 三条教則衍義書にみる神道と仏教の対論 (仏教と他教との対論)
- インド・ネパールの観自在研究序説--トラーイロークヤヴァシャンカラ世自在の図像にみる寛容・宥和の表現
- 葉衣観自在の図像 (佛教と自然)
- アビダルマにおける破邪の形態--特に「大毘婆沙論」を中心として (仏教における正と邪)
- 明治期における仏教的慈善と戦争--仏教的慈善の内実に関する序説的研究 (仏教における和平)
- 近世の僧階に関する一考察--僧と俗の視点から (仏教における聖と俗)
- 近世初期京都町衆の法華信仰 (仏教と社会の諸問題〔日本仏教学会学術大会(昭和44年11月8・9日)発表〕)
- 天文法難の一考察
- 浄土教と神秘主義 (仏教における神秘思想)
- 天台における生死論 (仏教における生死の問題)
- 比叡山の結界について--伝教大師の理念 (仏教における聖と俗)
- 比叡山の山修山学--浄土院の十二年篭山行を中心に
- 江戸期浄土宗における「国家への祈り」 (佛教における祈りの問題)
- 初期仏教教団における異端者の問題--デーヴァダッタ伝説の再検討 (仏教教団の諸問題〔昭和48年11月学術大会発表〕)
- 釈尊観の一断面--三十二相説を中心として (釈尊観)
- 日蓮の思想における「三大誓願」の意義 (仏教における誓願)