スポンサーリンク
日本仏教学会西部事務所 | 論文
- 仏伝と誓願思想--ラリタヴィスタラを中心として (仏教における誓願)
- ラリタヴィスタラの方便思想 (仏教と智慧)
- 男女の愛を模した神への祈り--タミル・バクティの場合 (佛教における祈りの問題)
- 鎌倉新仏教興起の因由--特に中古天台を中心としての一考察 (鎌倉仏教形成の問題点〔日本仏教学会学術大会(昭和43年10月)発表〕)
- 仏道より見た神秘主義説 (仏教における神秘思想)
- 四梵住--仏の無量心 (慈悲)
- 弘法大師と社会倫理--「三教指帰」を中心として (社会倫理と仏教の機能)
- 我国の「庶民」仏教感情と「いのち」 (仏教の生命観)
- 東西霊性交流における禅の霊魂観
- 法然教学における行の体系--特に念仏一行の選択における体系について
- Satavahana朝の仏教石窟 (仏教と文学・芸術〔昭和47年12月学術大会発表〕)
- 「華厳経」の菩薩観--特に普賢・文殊・弥勒の3聖の相互関係について (菩薩観)
- 華厳の浄土 (仏教における国土観)
- 楊仁山の真宗批判
- Cittaratnavicodhanakramalekha--国王にあてたJitariの手紙 (仏教における修行とその理論的根拠)
- 中観思想における説法と涅槃 (仏教における聖と俗)
- 『入菩薩行論』のレトリック--施物をめぐるねたみ
- 日本近代仏教学の起源 (佛教をいかに學ぶか--佛教研究の方法論的反省)
- Jitariの神祇観 (仏教と神祇)
- 時宗における報身と名号 (仏陀観)